ラベル

AWS (2) EC2 (2) gimp (2) ubuntu (2) ubuntu11.10 (2) Basic Amazon Linux (1) Blogger (1) Rails (1) WordPress (1) gimp-painter- (1) intuous (1) jQuery (1) nave (1) node.js (1) redmine (1) textile (1) wacom (1) wiki (1)

WordPressでEC2インスタンスが止められない?

h3. EC2に設置したWordPressがインスタンスのStop/Startで動かなくなる お試し環境としてEC2にWordPressを設置して遊ぶさい、困ったことがひとつある。 素直にWordPressを設置すると、データベースにPublic DNSの値を取得し、サイト内のURLの生成時にこれを利用する。[1] EC2はインスタンスの起動時間が課金対象となるので、Stop/Startを多用すると思うが、このときPublic DNSが必ず変更される。 このため、EC2インスタンスのStop/Startごとに、以下の障害が発生する。 * ダッシュボードにアクセスが出来ない * 画像やCSSのパスが404になる そのままEC2上で運用を行うのなら、別の選択肢があるのだが、「ちょっと試してすぐ壊そう」とか「今は必要ないからStopしておこう」というときに困る。

Textile(Redmine Wiki) on Blogger

h3. 序 ブログツールやCMSを利用し始めて、気になったことがある。 WordPress、Blogger、MODxを利用したことがあるが、WYSIWYGっぽいエディタで生成するHTMLが気持ち悪いのだ。 * 出来ればレイアウトのことは気にしたくない。 * HTMLの構成がどうなっているのかは気になる。 * でも、HTMLタグを細々打ちたくない。 これでブログの更新も億劫になる。 おそらく毎日ソースコードばかり眺めているからなので、一般的な感覚ではないとは思うが、どうにかならないかな、と考えていて、ふと思いついた。 「RedmineのチケットやWikiは毎日書いてるけど苦じゃないな」 というわけで、今回はRedmineのWikiに利用される、Textile記法をBloggerで扱う方法を模索した。

expressが動かない?

症状は以下の通り。

$ express -v
node.js:197
        throw e; // process.nextTick error, or 'error' event on first tick
              ^
Error: The "sys" module is now called "util".
    at sys.js:1:69
    at NativeModule.compile (node.js:517:5)
    at Function.require (node.js:485:18)
    at Function._load (module.js:298:25)
    at Module.require (module.js:358:17)
    at require (module.js:374:17)
    at Object. (/home/xxxx/.nave/installed/0.7.6/lib/node_modules/express/bin/express:8:11)
    at Module._compile (module.js:445:26)
    at Object..js (module.js:463:10)
    at Module.load (module.js:352:32)
    at Function._load (module.js:310:12)

EC2 + Basic Amazon Linux にRails環境を用意する

インスタンスを作成直後から、以下の操作を実施。


メモついでの記録です。

管理者権限で色々インストール

$ sudo su
# yum install httpd curl mysqlclient-dev mysql-server nodejs
# exit

GIMPが勝手に線を引く

ペンをタブレットにタッチすると、ディスプレイの座標(0,0)に向けて、勝手に線が引かれるのである。

Ubuntu11.10にGIMP+gimp-painter-を導入する

gimp-painter-というGIMPにMixBrushとG-Penツールを追加するためのパッチがあるらしい。
本来、パッチファイルをGIMPのソースコードにあててコンパイル、といった手順が必要だが、Ubuntuでは、Synapticに登録できるPPAをUbuntu Japanese Teamの水野さんと言う方が公開されているので、今回はこちらを利用した。